日付:10月17日火曜日
時間:9時半〜12時
場所:健康文化交流館「来・て・こ」駿河生涯学習センター
講座:「食べてもだいじょうぶ?〜まちがいだらけの食の安全〜」
講師:静岡市保健所食品衛生課 広域専門監視係長 山田大輔氏
対象:第7ブロック家庭教育委員
第2回第7ブロック定例会を行いました。
講座では、消費期限と賞味期限のの、期限表示のお話から、添加物とは何かと言った私達が生活する中でよく目にする機会のある物も説明から、輸入品の検査について説明して頂きました。
輸入品の検査件数、違反件数、違反率の表では、私達が意識いた国より、違う国が高かったりと多くの事を学ばせて頂きました。
また食中毒の話では、静岡で1番多い食中毒はカンピロバクターと聞き慣れていませんが、スーパーのとり肉の半分以上は汚染させれている可能性があると知り、取り扱いには気をつけようと思いました。
定例会では、第1回定例会でお話して、共催セミナーの結果報告と、同席して頂いた甲斐委員長にアドバイスを頂き提出時期や日時の選考方法を話し合いました。
意見交換では、今年度の活動について感想や反省点を発表しました。
・記事担当がなくなり楽でした。
・楽だったけど、交流がなく委員の名前がわからないのが淋しい。
・家庭教育委員が思ってるのと違った。
等の意見があり、甲斐委員長からの説明を受けたり、感想を聞くことができました。
正副ブロック長役員会報告では、第2ブロックで運用されている役割担当表を紹介しました。来年度での活動になるので、ゆっくり検討して頂ければと思いました。
今年度、ブロックとしては、例年通りの活動から、負担軽減を目指し活動を大きく見直しました。不安不満等も多々あったと思いますが、今年度の活動を生かして、来年度は、もっとより良い活動が出来るよう各校からの意見をきちんと引き継ぎをして行きたいと思いました。